算定表とは
養育費と婚姻費用の金額は、従来、夫婦の収入・資産・子どもの有無や人数・生活費の実態・婚姻期間・破綻に至った経緯などを総合的に判断して決められていました。
しかし、個別の事情を詳細に検討するのは時間がかかり、一方で別居時の養育費や婚姻費用はすぐに必要となる定期的なお金です。そこで、裁判所では、2003年に「判例タイムズ」1111号(2003年4月1日号)でガイドラインとしての算定表(早見表)を公表しました。
算定表では、夫と妻のそれぞれの年収がわかればだれでも簡単に養育費や婚姻費用の目安を知ることができます。現在では、裁判所での調停や裁判でも、この算定表を基本として金額が決められているのが一般的です。
単純に夫婦の年収だけで決められるため、住宅ローンの負担など不公平な面が多くあるとの指摘もありますが、素早く金額が決定できて支払いが始まるという点で評価されています。

算定表の見方
-
子どもの有無と人数・年齢で使用する算定表を選ぶ
-
夫と妻の年収を縦軸と横軸で選ぶ(負担する側は縦軸)
-
夫と妻の年収を縦軸と横軸で選ぶ(負担する側は縦軸)
-
目安金額をもとに最終的な金額を決定
- 横軸は義務者(負担する側)の年収、横軸は権利者(請求する側。養育費の場合は子どもを育てている親)
- 年収
給与所得者の場合・・・源泉徴収票に記載されている「支払い金額」(税金控除されていない金額)の欄の金額
自営業者の場合・・・確定申告書の「課税されている所得金額」の欄の金額 - 算定表の目安金額
濃いゾーンと白のゾーンを交互に入れて区別し、目安金額を表示。同じゾーンは同じ金額
